法人の方も個人の方も、税務申告や経営状態の把握のためには日々帳簿をつける必要があります。
また、会社をしっかりと経営していくためには、日々のお金を管理し、会社のお金の流れを把握しましょう。ご希望のお客様は、当事務所へご相談下さい。
会社を成長させ続けるためには、毎月の経営成績や財務状態を知る必要があります。
そのためには、毎月の月次決算を行い、経営者様には、会社1ヶ月間の経営状態や月末の賃金状態を把握して頂きます。
毎月集計される月次試算表は、会社の成績表です。
また、月次試算表の数字を意識するだけで、会社の経営は必ず変わります。
会社の現状を把握し、問題点を見つけ、より良い経営をしていきましょう。
資金繰り表とは、毎日・毎週・毎月の現金の収入と支出の流れを比べ、その状況を把握するための表です。
そして、銀行融資においては、運転資金の調達の必要性を銀行にアピールするために必要な資料となります。
また、必要資金の時期と量とを分析・把握し、いつ・どこから・どのように資金を調達するかを計画し、管理するために、資金繰り表は役に立ちます。
地方自治体や国の助成金・補助金は多種多様により、専門家でなければ、なかなか把握しづらいことがございます。
また、多くの企業がたくさんある助成金・補助金のなかでも数種類しか活用できていません。
当事務所が、しっかりとサポートをさせていただきますので、まずは、お気軽にご相談下さい。
決算期に確定決算書(損益計算書・貸借対照表)・総勘定元帳を作成します。
また、各申告書(法人税・消費税・地方税・事業税など)を作成し、届出を行います。
決算前には、お客様と一緒に決算のためのお打合せを行います。
毎月の給与計算、社会保険、所得税、住民税等の計算を請け負います。
社会保険の料率変更や源泉税の計算・住民税の変更などに常に気をつけておかなければなりません。
また、年末調整はサラリーマンにとって年間の税額を確定させる重要な手続きです。社会保険労務士との連携により、保険手続きに関しても、信頼できる社労士のご紹介も可能です。
土地や家屋以外の事業用資産として減価償却費を経費にしている償却資産が、150万円を超えると課税対象となります。仕事用の機材や設備などの高額な資産がある場合は、確定申告とは別に償却資産の申告が必要になります。
相続税、贈与税、所得税などの税金に関することや、確定申告、事業の経理など税務問題全般についてお気軽にご相談下さい。当事務所では、初回のご相談無料となっております。
法人の方も個人の方も、税務申告や経営状態の把握のためには日々帳簿をつける必要があります。また、会社をしっかりと経営していくためには、日々のお金を管理し、会社のお金の流れを把握しましょう。ご希望のお客様は、当事務所へご相談下さい。
毎月集計される月次試算表は、会社の成績表であり、個人事業主様も同様です。
また、月次試算表の数字を意識するだけで、経営は必ず変わります。
現状の経営状況を把握し、問題点を見つけ、より良い経営をしていきましょう。
起業した場合、原則的に税務申告をしなければなりません。
決算日後に税務署から申告書が届きます。事業の申告書はややこしく専門の知識が必要です。
また、申告を間違えると追徴金がかかる可能性がございます。まずは当事務所へご相談下さい。
正確には、個人事業時代の債権、在庫、設備等を全て引き継ぐ事を言います。
法人成りをすることのメリットとして、節税、役員報酬や退職金の支給、経費で生命保険をかけることができるなどが挙げられます。ただ、その反面、赤字でも一定の税金がかかったり、社会保険の負担がかかるというデメリットもあります。
当事務所が的確なアドバイスを致します。
相続税、贈与税、所得税などの税金に関することや、確定申告、事業の経理など税務問題全般についてお気軽にご相談下さい。
当事務所では、初回のご相談無料となっております。
◆法人の顧問報酬:30,000円~(税別)
◆個人の顧問報酬:20,000円~(税別)
◆決算書類及び税務申告書類の作成は、顧問報酬の4~6ヶ月程度の費用になります。
上記に記載のないものに関しては、お問合わせください。
業務内容・企業規模などによって、金額も異なりますので、詳細についてはご相談の中でご説明させていただきます。